

EVENT
瀬戸内デザイン・カンファレンス
SETOUCHI Design Conference 2025
- テーマ
- VALUE・価値の共振
- 日程
- 2025年8月24日(日)
- 場所
- 能楽堂ホール tenjin9 (RSK 山陽放送本社1階)
〒700-0814 岡山県岡山市北区天神町9-24 - 参加費
- 20,000 円(学生10,000 円)
- 共催
- KOIA/瀬戸内デザイン会議/Forbes JAPAN
- 後援
- 経済産業省、文化庁、日本財団、岡山県、岡山市、岡山商工会議所、
岡山経済同友会、岡山青年会議所、山陽新聞、RSK 山陽放送 - 運営
- イシカワホールディングス株式会社
MISSION
瀬戸内デザイン会議は、20〜30年後の日本経済において、何が日本の未来資源になりえるのか、様々な領域で未来を見据えている識者たちの頭脳を持ち寄り、それぞれのヴィジョンを交感させることを意図した会議体です。経営者、デザイナー、建築家、編集者、アーティスト、ライター、投資家、教育者、研究者、料亭女将、僧侶など、領域を横断した参加者が集うことで、会議で生まれた構想を即座に実行に移せる、推進力を備えた会議体に育ちつつあります。ローカルを考えることはグローバルを考えることでもあり、そして地球を考えることでもあります。日本全体、あるいは世界に広がっていく未来産業のあり方について多様な視点から議論し、具体的な構想を広げ、実現していきます。
MEMBERS
-
青井 茂
株式会社アトム 代表取締役社長
-
青木 優
株式会社MATCHA 代表取締役社長
-
伊藤東凌
臨済宗建仁寺派両足院 副住職/株式会社InTrip 代表取締役僧侶
-
梅原 真
デザイナー/梅原デザイン事務所 代表/武蔵野美術大学客員教授
-
大原あかね
公益財団法人大原美術館 代表理事/株式会社三楽 取締役副会長
-
大本公康
株式会社Big Book Entertainment 代表取締役
-
岡 雄大
株式会社Staple 代表取締役/株式会社Azumi Japan 取締役
-
加計 悟
倉敷芸術科学大学 副学長
-
神原秀明
株式会社せとうちクルーズ 取締役会長
-
黒川周子
株式会社esa 代表取締役社長
-
桑村祐子
高台寺和久傳 女将
-
小島レイリ
Tokyo Gendai ゼネラル・マネージャー
-
白井良邦
編集者/株式会社アプリコ・インターナショナル 代表取締役/慶應義塾大学 SFC 特別招聘教授/ひろしま国際建築祭 総合ディレクター
-
神 義一
グローブス株式会社 代表取締役社長
-
須田英太郎
scheme verge株式会社 Co-Founder/Chief Business Development Officer
-
角南 篤
公益財団法人笹川平和財団 理事長
-
高橋俊宏
株式会社ディスカバー・ジャパン 代表取締役社長/Discover Japan統括編集長
-
長坂 常
建築家/スキーマ建築計画 代表
-
永堀敬太
株式会社SKYTREK 代表取締役社長
-
西山浩平
株式会社CUUSOO SYSTEM 代表取締役社長
-
橋本麻里
学芸プロデューサー
-
福武英明
株式会社ベネッセホールディングス 取締役会長/公益財団法人福武財団 理事長
-
藤本壮介
建築家/藤本壮介建築設計事務所 代表
-
松田哲也
ヒロマツホールディングス株式会社 代表取締役会長兼CEO
-
松田敏之
両備ホールディングス株式会社 代表取締役CSO
-
御立尚資
ボストン・コンサルティング・グループ 元日本代表
京都大学 経営管理大学院 客員教授/株式会社熟と燗 代表取締役会長
世話人
PROJECTS
-
海島プロジェクト
海島は瀬戸内海に浮かぶ、全く新しい複合施設です。移動が目的ではなく、海の上に浮かぶことで全く新たな役割や機能を創出します。特定の地域に属さず、ゆっくりと自由に、瀬戸内海のどこにでも移動することで、島々と接点をつくり、瀬戸内海を活性します。
-
MAJO
MAJO が提供するのは単なる日本観光ツアーではなく、この国の根源に触れ、愉しむことができる、今までにないアプローチを持つ唯一無二の体験です。日本の文化・自然・歴史を読みときながら、それぞれの興味と関心をもとにオーダーメイドで提供する旅。日本語の「魔女」のように、まるで魔法をかけるかのように鮮やかにアレンジしていきます。
-
ひろしま国際建築祭
ひろしま国際建築祭は、建築で未来の街をつくり、こどもの感性を磨き、地域を活性化させ、地域の"名建築"を未来に残すことをミッションとして掲げ、3年に一度開催する建築文化を発信する祭典です。世界を舞台に活躍する巨匠から未来を担う若手建築家まで、彼らのドローイングや模型、インスタレーションなどを通じて、建築文化を切り口に、私たちの未来社会を考えます。